
会社からTES(繊維製品品質管理士)を受けるようにすすめられたけど、どんな資格なの?役に立つの?
アパレル業界で働くそんな方の疑問に、実際に取得した立場からTESについて簡単に解説します。
・TESってどんな資格なの?
・なんで必要なの?
・どんな試験なの?
TES(繊維製品品質管理士)とは?

TES(繊維製品品質管理士)とは協会のホームページには以下のように記載されています。
繊維製品品質管理士(Textiles Evaluation Specialist=TES)は、昭和56年度に通商産業省の告示(平成9年12月18日廃止)に基づいて生まれたもので、消費者に供給される繊維製品の品質・性能の向上を図ったり、繊維製品の品質について消費者からクレームが出ないように、それらの製品の製造や販売を行う企業のなかで活躍するスペシャリストです。その狙いは企業活動の合理化、消費者利益の保護、企業と消費者の信頼関係の改善にあります。
http://www.tes-shikaku.jp/about-tes/about-tes.html 一般社団法人 日本衣料管理協会HPより
つまり以下のような効果を狙った資格と言えます。
- アパレル製品の品質を適切に保ち、お客様の利益を守る。
- それによりブランドと企業の信頼を高める。
- 必要な知識を身につけることにより、効率よく仕事ができるようにする。
衣料メーカー、商社、デパート・百貨店、クリーニング業界、検査機関など様々な業種で取得がすすめられています。
資格を取得する意義

僕がこの資格を取って思うことは、「圧倒的に仕事が楽になった」ということです。
試験は全5科目で構成されており、TESの勉強をするだけで、企画から流通、販売、カスタマーサポートまで業界で必要な知識をひととおり学ぶことができます。
僕は新商品開発部署でキャリアをスタートしたので、勉強を始めたときは
「なんで品質管理の仕事をしないのに、試験方法を知らないといけないのか?」
「アパレル製品の流通のことなんて業務に必要ないでしょ。」
と思っていました。
しかし、業務を任されるようになるにつれて、自分の仕事の前後にどのような工程があり、そこにどのようなリスクがあるかを知ることは、仕事を効率的に行う上で非常に重要だと感じるようになりました。
企画業務を例に取ると、以下のような機会があります。
- 生地メーカーから生地の営業を受ける。
- 商社とコストと納期の交渉をする。
- 販売員から商品のフィードバックを受ける。
- カスタマーサポートからお客様からのお問い合わせ内容の確認を頼まれる。
こういった業務で、相手の業務の基礎知識があることで、交渉が有利になったり、相手の期待する(期待を上回る)対応がしやすくなると感じています。
中には資格がないとつけないポジションがあったり、資格があることで給料が上がる会社もあるかもしれませんが、資格そのものではなく身につけた知識に意味があると感じています。
試験の形式と内容

TESの資格を取得するためには、日本衣料管理協会の行う認定試験に合格する必要があります。
TESの試験には以下のような特徴があります。
- 幅広く知識を問う5科目形式
- 基礎知識を問う短答式と、応用能力を問う記述式の2つの回答形式
- 合格した科目が最長3年間有効の取りだめ方式
1.幅広く知識を問う5科目形式
試験は以下の5科目で構成されます。
- 「繊維に関する一般知識」
- 「繊維製品の製造と品質」
- 「繊維製品の流通と消費者問題」
- 「事例」
- 「論文」
※科目名は一部わかりやすいように省略しています。正確な科目名は「一般社団法人 日本衣料管理協会」のHPでご確認ください。
先に述べたように、素材としての繊維の特徴から、企画・製造、品質試験、流通と消費、消費者問題への対応まで幅広い知識が要求されます。
逆に言えば、TESの資格取得のための勉強をするだけで、これだけの幅広い知識に触れることができます!
2. 基礎知識を問う短答式と、応用能力を問う記述式の2つの回答形式
先に述べた「事例」と「論文」が記述式の試験になります。
(原稿用紙に文字を書くことが久しぶりで、結構大変だった印象があります。。。)
論文は前年やその年に繊維業界、アパレル業界に影響を与えた(将来的に与える)出来事から出題されることが多いので、普段から業界の情報にはアンテナを立てておくとよいと思います。
ちなみに、TOEICなどと異なり各科目ごとに時間が区切られているので、時間配分の心配はありません!
3. 合格した科目が最長3年間有効の取りだめ方式
これがこの試験の大きな特徴だと思います。
1年目に5科目を受験し、3科目しか受からなかった。。。
となった場合には、翌年にその3科目を持ち越し、2年目は2科目だけを受験すればよいことになります!
1年目で取得した3科目は先3年間、つまり4年目の受験まで有効です。
普段の業務で忙しい方も、時間をかけて取得が目指しやすい試験だと感じます。
まとめ
TES資格で必要とされる幅広い知識は、アパレル・繊維業界で効率よく仕事をし、キャリアを積んでいくための基礎が詰まっていると思います。
僕はこれまで生産管理、企画、品質管理、海外への商品営業など多くの職種を経験しましたが、早い段階でTESを取得したことがどの職種でも役に立ったと感じています!
試験範囲は幅広く、記述式の科目もあって対策が大変ですが、取りだめができるため、普段の業務をしながら自分のペースで取得を目指すことができます。
試験の日程や出願方法は「一般社団法人 日本衣料管理協会」のHPでご確認ください。
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]