
ずっとIRON PAINTを使ってみたかったので、塩ビパイプを塗装して棚を作ってみました!
今回は塩ビパイプをアイアン風塗料で塗ってブルックリンスタイルの棚づくりに挑戦したので、材料をそろえるところから、完成まで注意点を交えてご紹介します。
Journal Standard Furniture とかでアイアンのオシャレな家具とか売ってますよね?
高いですよね?笑
重いですよね?笑
一人暮らしで部屋も広くないけど、少しでもおしゃれな家具を置きたい。
そんな僕と同じような思いを持った方の参考になれば幸いです。
材料をそろえる
材料は以下
- ・塩ビパイプ
- ・塩ビパイプの連結用パーツ
- ・IRON PAINT
- ・木材(桐集成材)
- ・BRIWAX(ブライワックス)今回はジャコビアンを使用
- ・ハケ(予備で何本かあると安心)
- ・ぞうきん(ブライワックスを塗った木材の表面を磨くときに使います。)
- ・木ネジ(今回はディアウォールで立てた柱に固定するのに使っています。)
- ・工作用ボンド(塩ビパイプの固定にも使うので木工用ではなく多用途のもの)
- ・マスキングテープ(なくてもOK)
塩ビパイプ
塩ビパイプはホームセンターや東急ハンズのDIYコーナーなどで購入できます。
太さにもよりますが、1mで200円〜300円程度で購入できます。
作りたい家具の形に合わせてパイプと一緒に連結用のパーツも忘れないように購入しましょう。
IRON PAINT
今回はアイアン風にしたかったので、金属の質感を再現できる塗料を購入しました。
僕が使ったのはターナー色彩の「IRON PAINT」です。
塗るだけで表面がザラザラとしてにぶい光沢のある金属のような仕上がりになります。
水性なので作業中のニオイも気になりません。
なのに乾くと耐水性になるという優れものです!
木材
棚板用の木材も購入します。
今回塩ビパイプを使うのが初めてで耐久性が不安だったので棚板は軽めの桐の集成材を採用しました。
車を持っていない方は木材の購入には通販がおすすめです。
僕はコメリのヘビーユーザーです。
メリット・デメリットありますが、木材カットもしてくれるので近くにホームセンターが無い方、車を持っていない方は通販での購入をおすすめします。
その他にネジや塗装用のハケが無い方はそちらの購入もお忘れなく。
・塩ビパイプだけではなく、連結用のパーツを買い忘れないように注意
・棚を作る場合には軽めの木材を選ぶ
材料をカットする
寸法に合わせて材料をカットします。
塩ビパイプは100均で売っているような小さいノコギリでも簡単に切ることができます。
塩ビパイプは円形ですべりやすいので指を切らないように注意して作業しましょう。
廃材などがあれば、そこにマスキングテープで固定して切ると安定して作業しやすいと思います。
桐の集成材も比較的柔らかいので、電動工具が無い方でも扱いやすいと思います。
注意点としては、連結用のパーツにはめた時の寸法でカットするということです。
どれくらい深くはまるかを把握していないと、組み立ててから長すぎた、短すぎたなんてことが起こってしまいます。
まずは長めにカットして仮組み、ばらして長さを調整といった形で作業をすることをおススメします。
僕は元々ざっくりしたサイズ感で設計していたので、そこまで細かく採寸しなかったのですが、若干思っていたよりパイプ部分が長く仕上がってしまったので、これは反省点です。
・パイプはマスキングテープなどで固定してカットすると切りやすい
・塩ビパイプは連結したときの遊びを見越してカットする
塗料を塗る
塗料をぬる前に、材料にヤスリをかけます。
IRON PAINTは塗料のりが良いので、ヤスリ無しでも大丈夫だと思いますが、塩ビパイプの表面に軽くヤスリがけしておいたほうが塗料ののりが良くなると思います。
ハケのあとがなるべく残らないように塗ることでより金属っぽい表面感になります。

パイプの長さ方向に塗ったほうが楽なのですが、曲線に沿ってハケの幅に合わせて1列ずつ塗るときれいに塗ることができます。
一度塗りでは、どれだけきれいに塗っても塩ビパイプが透けて見えてしまったので、乾いてから二度塗りしました。
木材はBRIWAX(ブライワックス)のジャコビアンで塗っています。
ワックスは乾いた後で表面をふき取りながら、磨く作業があるので厚塗りしすぎないほうが良いです。

厚塗りしすぎると何度磨いても、表面にワックスが残ってしまって棚を作った後で置いたものが汚れてしまうことがあります。
僕も置いていた本が茶色くなってしまったので要注意です。
・IRON PAINTはハケは跡が目立ちにくい方向に動かして、二度塗りする
・ブライワックスは厚塗りしすぎない
組み立て
塩ビパイプは連結用のパーツに差し込むだけでも固定できますが、工作用のボンドなどで固定したほうが安定するので僕はボンドで固定しました。
分解できるようにしておきたい場合は差し込むだけで良いと思います。
一番苦労したのが、柱への固定でした。
僕が塩ビパイプを買った東急ハンズに売っていたパーツでは、柱に固定する部分の面積が狭すぎてどうしてもネジが打てませんでした。
そこでかなり無理をしたのですが、土台となる木材にパイプの太さの穴を開けて、そこにパイプを差し込みボンドで固定し、土台の木材にネジ打ちをして柱に固定しました。

パイプの大きさに穴を開けるのはそこそこの電動工具がないと難しいと思います…。
僕はそんなに太い電動ドリルを持っていないので、小さな穴を開けて少しずつ周りを削るという地道な作業をしました。
ここはなんとか解決できたので良かったですが、もっと事前に調べて材料を探せばよかったなと思いました。
注意点 見た目だけではなく強度を考えて設計すること!
塩ビパイプの強度ってどんなもんだろう?と思っていましたが、やはり強度はそこまで強くないかなと思います。
僕は帽子と植物を置いています。強くないと言ってもマンガ本くらいなら大丈夫そうですが、ハードカバーの本を何冊も置くのは怖いかなといった感じです。
ただし、これは設計によると思います。
僕の作った棚はパイプ連結している部分の間の長さも長く、支えている部分も少ないので、強度が低くなってしまったと反省しています。

壁や床への設置面を多くして、支える部分を多くすることで強度は上げられそうだなと思いました。
また、今回は18mmのパイプを使ったのですが、もう一つ上のサイズのパイプを使うことでも強度は上げられると思いました。
最後に
強度にはちょっと反省点が残りましたが、デザインとしてはかなり思っていたものに近いものが作れたなと思っています。
IRON PAINT初めて使いましたが、塗りやすいし、仕上がりもすごくきれいなのでおススメです。
色んなもの塗れそうなので、またほかのものでも試してみたいと思います!
今回使ったIRON PAINTの詳しい情報は以下のリンクからチェックできます!
![]() |
ターナー IRON PAINT アイアンペイントシリーズ アイアンブラック 水性 200ml 価格:1,273円 |
![]() |
【 即日発送 】ブライワックス 400ml(約4平米分) 全14色 BRIWAX 塗装手引き付き! 楽天最安値に挑戦! 屋内 木部用 ワックス オリジナル カラーワックス 価格:2,420円 |

コメント