新人アパレル企画担当・MD向け【「布帛」「ウーブン」これって何?】

型紙を引く姿 FASHION / APPAREL
写真ACの画像を使用

「布帛」って何?なんでわざわざ呼び方を変えるのか…

・布帛とは何か

・布帛(織物)と編み物の違い

・代表的な布帛素材

・企画の際は、布帛と編み物の生産にかかる時間の違いに注意!

こんにちは、アパレル業界6年目のTomoです。

自分がアパレル業界に知識ゼロで入って困ったことを中心に記事を書いています。

「布帛」とは?

皆さん「布帛」って何のことかわかりますか?

一般的には耳馴染みのない言葉ですが、いわゆる「織物」のことを指します。

現場では編み物を指す「ニット(knit)」と同様に英語で「ウーブン(woven)」と呼ぶことも多いです。

なので「布帛」と言ったら、織物のことと覚えておきましょう。

布帛(織物)と編み物の違い

布帛(織物)はたて糸とよこ糸を一定規則で交差させてシート状にしたものを指します。

「たて」と「よこ」の2方向の糸があるのが布帛です。

たての糸とよこの糸の本数、たての糸何本おきによこの糸を上もしくは下に通すのかで組織(柄)や密度が変わってきます。

一方セーターや靴下などの編み物は最も基本的な構造では1本の糸からつくられます。

1つの毛糸の玉からマフラーを編む様子からも分かると思います。

最近では布帛でも編み物っぽい質感のもの、編み物でも布帛っぽいものもありますが、たとえ触った感じが似ていたとしても布帛と編み物は全くの別物ということを理解しておきましょう。

代表的な布帛素材

デニム

ジーンズパンツのことを指してデニムと呼ぶこともありますが、布帛素材の名称です。

通常たて糸にインディゴ染めした糸、よこに少し漂白した糸を用います。

表面にたて糸が多く出るように織っているため、表側が濃紺、裏側が白っぽい色になります。

ギンガム

ギンガムチェックでおなじみのギンガムも先染め織物です。(生地を染めるのではなく、染めた糸を使って柄をつくる織物)

あの特徴的な柄は生地の組織によって表現されています。

サテン

ドレスや高級服の裏地に用いられるサテンも織物です。

しなやかで光沢があるのが特徴です。

タオル地

ベースの糸とは別に、表面にわっかをつくって、やわらかい感触をもたせた織物パイル組織といいます。

タオル素材はパイル組織の代表例です。

布帛を織るのには、編み物を編む倍以上の時間がかかる!

布帛を使う際の注意点として、「編物よりも生産に時間がかかる」ということを押さえておきましょう。

先に述べたように、編み物が最低1本の糸からつくられるのに対して、布帛はたてとよこの糸が必要になります。

このたての糸を準備する作業にかなりの時間を要します。

ギンガムなどデザインとして柄を出す組織もあり、それに合わせて何千本の糸をきれいに並べるのです。

欲しい生地の量にもよりますが、一巻きの糸も無限に長さがあるわけではないので、この作業を2回、3回、10回と必要となり、その結果、編み物をつくるよりも時間を要するのです。

ありものの生地を使う場合には問題ないですが、新たに生地をつくって企画をする際にはこの点を理解しておかないと、縫製開始までに生地が上がってこなかった、なんてことが起こってしまいますので要注意です。

最後に

以上、今回はアパレル初心者には聞きなじみのない「布帛」についてお話しました。

もっとアパレルの知識を身につけて業界でキャリアを積んでいきたい、という方はTES(繊維製品品質管理士)の資格取得も目指してみてはいかがでしょうか。

TESについての記事はこちら

では、今回はこのあたりで 。

コメント

  1. […] […]

  2. […] […]

タイトルとURLをコピーしました