こんにちは、アパレル業界6年目のTomoです。
今回はウェアの撥水性について書いていきます。
ポイント
・はっ水と防水、耐水は異なる性質
・水をはじくことができるのは「表面張力」のおかげ
・基本的な手入れは「表面をきれいに拭く(ふく)こと」
はっ水性ってどんな機能?
そもそも、はっ水性って何のことかきちんと理解していますか?
はっ水性とは、簡単に言うと「表面が水をはじく、表面を水が転がるように流れること」を指します。
これは、水が染み込まない性質(防水性)や、長い時間水を通さない性質(耐水性)とは全く別ものです。
なので、防水性があってもはっ水性がないとウェアの表面は濡れた状態になってしまいます。
「じゃあ防水性があれば、はっ水性がなくても服の中は濡れないんだ?」
と思ったそこのあなた!
甘いんですよ・・・。
表面が濡れた状態が長時間続くと、防水性や耐水性の高い生地であっても衣服の中に水が染み込んでくるリスクが高くなります。
また、表面の水が生地の通気性を損なうため、外から水が入ってこなくても身体から出る蒸気で衣服内が蒸れ、濡れたような不快感になってしまうこともあるんです!
よって、アウトドアウェアや雨具を購入する際には、はっ水性は決して軽視できない項目です。
はっ水性、あなどりがたし・・・。
はっ水性は「表面張力」を活かした機能!
では、はっ水性はなぜ落ちてしまうのか、という話に移りましょう。
そもそも、生地がはっ水することができるのは、生地(繊維)の表面張力が水の表面張力よりも小さくなっているからです。
・・・どうゆうこと?
ぼくもはっきりとはわかりません!笑
ただ、なんとなく理解した限りでは、液体には小さくまとまろうとする力(表面張力)があり、
その力が強くはたらくことで、水滴が小さくまとまる=球状になる、ということのようです。
液体が小さくまとまろうとする力よりも、接している物体との力のほうが大きいと、球状を保てず広がってしまうということです。
まあ、ここはざっくりと理解しつつ(理解が合っているのか心配ですが笑)
つまり、はっ水性のある生地というのは、この「表面張力を小さくする」工夫のされた生地のことを指します。
大きく分けると以下の2つの方法ではっ水性を持たせています。
- 表面張力の小さい加工剤で生地を処理する。
- 繊維や生地の構造で表面張力を小さくする。
2は帝人フロンティア社のレクタスなどが有名ですね。
1であっても2であっても、表面のがいかに表面張力の小さい状態を発揮できるかがはっ水のポイントになります。
基本的な手入れは「拭く(ふく)こと」
したがって、アウトドア遊びでの泥汚れなどに限らず、空気中の汚れには油分が多く含まれるため、日常使いであってもはっ水性は低下してしまうのです!
では、はっ水性を復活させるにはどうすればよいのか?
ここまで書いてきた内容からもわかるように、一番簡単な方法としては表面をきれいに拭く(ふく)ということになります。
アウトドアウェアなどは裏面に水が入らないように熱でテープを圧着した商品や、ダウン・中綿などが入った商品が多くあるため、家庭での洗濯が不安な方は、まずは表面をきれいに拭いてみましょう。
商品にもよりますが、表面の加工剤の状態を戻すために熱をかけることも推奨されています。
※仕様や、使用している素材にもよるので、必ず商品を確認してから行ってください!
水洗いできる商品は水洗いするのが効果的だと思います。
その際、洗剤が残っているとはっ水性を逆に損なう恐れがあるので注意しましょう。
最後に
以上、はっ水性とは何かということからお手入れの方法について書いてきました。
市販のはっ水スプレーなどもありますが、素材との相性によっては逆にはっ水性を妨げたり、場合によっては生地の変色や別の機能への影響が考えられます!
まずは自宅でできる簡単なケアから、はっ水性を保つ・復活させることを試してはいかがでしょうか。
コメント